【茶道を知る4】お茶のいただき方
茶道を知りたいと思っていない人でも、お茶会に呼ばれる機会に遭遇することはあります。客人に日本文化の一部を知ってもらうため、もてなしの心を伝えることのできるお茶会は、しばしば催されるからです。
ホテルでも、茶室を設けたり、ロビーに立礼棚を置いたりして、お客様へのもてなしができるスペースを持っている場合もあります。
とくに、海外から来られたお客様には、喜んでもらえるサービスとして茶会は採用されやすいのです。
茶会はコミュニケーションの場でもあります。戦国時代から安土桃山時代には、茶道が交渉の場としても大きな役割を果たしたともいわれています。
しかし、招かれた方は「作法を知らない」とドギマギしてしまうかもしれません。作法を知らなくても、なんとなく周囲の人が指南してくれるはずですから、心配することはありません。ただ、少し心得があることを見せることができれば、「日本文化に興味があるのかな」と親近感を持ってくれるはずです。
お茶のいただき方だけでも覚えておいて損はありません。
お茶のいただき方
1. 縁外(へりそと)にお茶が運ばれてきます。
2. 下座に客がいる場合は、次客との間に茶碗を置きます。
3. 次客に対して「お先に」とあいさつをします。
4. 茶碗を自分の正面の縁内に置きなおし、亭主に「お点前頂戴いたします」と真のお辞儀をします。
裏千家には「真のお辞儀」「行のお辞儀」「草のお辞儀」の三種類があります。軽い会釈のようなものから、正式なものまで、指の関節がどこまで畳に付くかなどの違いがあります。
5. 右手で茶碗を取り、左手のひらの上に乗せ、両手でしっかり持ちます。
6. 自分に向いている茶碗の正面を、茶碗を二度くらい回し、茶碗の正面を避けて何口かで飲み干します。
一口飲んでから「結構なお点前で」とあいさつする場合もあります。
茶碗の正面を外して飲む理由・・・お茶をいただく時には、正面に口をつけるのは失礼という考えから、亭主に対する気遣いや敬意を払う意味があります。
茶碗を回す方向や回数・・・流派によって異なるので、この点については、あまり気にしすぎなくて大丈夫です。迷ったら、時計回りに2回茶碗を回すのでいいでしょう。
7. 飲み終えた後は、茶碗の口をつけた部分を右手の親指と人差し指で、軽くなぞります。その指は懐紙で拭きます。茶碗の正面を元に戻すために、お茶を飲む前とは逆の方向に茶碗を二度ほど回します。
このあと、茶碗の拝見をしてもいいですし、拝見せずに茶碗を返しても構いません。
茶碗の拝見についてはこちら。